イベントレポート

0602★まんまるプレーパーク開催しました★

62()まんまるプレーパーク開催しました☆

もうすぐ6カ月の赤ちゃん~その子のおばあちゃんまで幅広い年代の方と、

平日ならではのゆったりとした時間を過ごしました。

 

保育も同時におこなっていたため、

まんまるっ子達はフィールドを案内したり、

おままごとやロープ遊びなどのお手本(?!)を披露したりして、

遊びに来てくれたお友達やママ達と一緒に遊んでくれました。

 

いつもは末っ子のぜっくんが先輩風をふかせて

得意氣に先導している姿がほほえましかったです♡

 

6ヶ月で寝返りマスターしたばっかりの赤ちゃんも

きょろきょろと興味津々に周りを見たり、

パパとハンモックに乗ってゆられてみたり、

お兄ちゃんお姉ちゃんの船での遊びに混ざったり、

初めての森遊びを楽しんでくれたかな?

 

また平日開催限定の羽釜で炊いたご飯を、お昼ご飯にみんなでいただきました。

羽釜を見るのも初めての子も、おかわりまでしてくれて、

“同じ釜のご飯をみんなで食べる美味しさ”を感じてくれたな?

 

いろいろとお話する中で、

「こんな赤ちゃんでも自然遊びはした方がいいんですか?」という質問もいただきましたが

答えは『YES!』だと思っています。

自然の中で過ごすことで、赤ちゃんの五感を優しく刺激し、

たくさんの感覚が養うことに繋がります。

(赤ちゃんだけでなく、大人ももちろんのことです!)

自然からの優しい刺激をたくさん受けて、

パパ・ママ、じぃじ・ばぁばと過ごす心地よい時間の中で、

感覚の土台を作っていってほしいなぁと思っています。

 

老若男女を問わず、ご参加お待ちしておりますね♪

 

今日も素敵な1日をありがとう♡

 

保育者:かおりん

 

●○●まんまるプレーパーク次回開催予定●○●

721(祝・月)11:0014:30頃(予約制)

※今年度は基本的に祝日月曜日に開催します


RIMG6300


RIMG6304


RIMG6307


RIMG6308


RIMG6309


【インスタ】6.7月あーす


141333_0

🌸3/31(月)春休みオープンデイ開催しました🌸

2024年度最後の最後の日に、
春休みオープンデイを開催しました。

底冷えするような、氣温が低い1日でしたが、
リレーに、ケイドロに、缶蹴りに、おにごっこに、
ひたすら走って走って走って遊び、
身体はポッカポカ🔥

次々に上着を脱ぎ、
真剣にお水(水分補給)休憩を申請するほどの
子ども達。

学校も保育園も学年も違うし、
はじめましての子も、お久しぶりの子も、
一緒に遊べば、もうお友達🤗

他の子の名前を覚えるのも大変やけど、
遊びに誘ったり作戦を一緒に考えたりすれば、
すっかりお友達🤗🤗

傍らでは、素敵なネイル屋さんもオープンし、
おしゃれを一緒に楽しめば
ニコニコ笑い合い、
帰るときには❝また遊ぼうね💕❞の約束も🍀

子どもってすごいな♪森ってすごいな♪
また遊ぼうね💕

今日も素敵な1日をありがとう♡

保育者:かおりん

☆2025年度は赤ちゃんから小中学生が参加できる日を、よりたくさん企画しています!
是非遊びに来てくださいね!

RIMG6130

RIMG6129

RIMG6128

RIMG6126

RIMG6121

RIMG6120

141320_0


たき火パンをつくろう!開催しました

「久しぶり~、元氣だった?」

調理用ボールを片手に、元氣な小学生たちがまんまるフィールドに大集合。
身長が、在園児の2倍はあるんじゃないかという子たちも。

DSCN8218

今回は、年長キャンプでも大人氣だった、たき火パンと豆乳スープづくり。

DSCN8226

粉と塩とイーストと水を自分のボールに入れて、こねていきます。
粉もカップで計量したので、同じ量の水を入れても、個性豊かなパン種たち・・・。

すぐまとまる子もいれば、「手にくっつく~」と半べその子も。
でも、根氣づよく向き合えば、みんなまんまるにまとまってきました。
DSCN8241

DSCN8243

発酵を待つ間には、ケイドロしたり、人魚ごっこしたり、
どろんこケーキを作ったり、ブランコしたり、缶蹴りしたり、思い思いに遊びます。

DSCN8245


寒かったので、発酵はもう少しだったかな~という感じだったけれど、
経験者のあっくんが、慣れた手つきで生地を伸ばして、竹に巻き付ける見本になってくれました。

「パンだねを蛇にしてね~」という声には、
「巳年だしね~」と、ニコニコ。

DSCN8254


「煙い~」
「火が足りない~」
「あ”~、焦げそう!」
「わ、竹が落っこちた!」
と、にぎやかに焼いたら、酒かすが隠し味の豆乳スープと共に、いただきます!

DSCN8257


「食べたいと思っても、無理だ~」と言うゆ~くんを見たら、
竹から外してくるんと丸まったパンは、
食べようと口に入れるとくるんの先は鼻にぶつかっちゃってました・・・

DSCN8259


「さ~ちゃんのパン、おいしいね」
「私は、いっちゃんのパンが一番おいしいと思う!」
パンの交換では、味の違いがあったみたい。
常在菌を交換して、より仲良しになったかな。

DSCN8267


お昼の後は、リレーしたり、ケイドロしたり、縄跳びしたり、
ブランコしたり、お料理したり、猫やプリンセスになったりで盛り上がり、
いっぱい走った子たちのほっぺはまっかっかで、上着を脱ぐ子も。

DSCN8269


同じたき火のパンを食べ、たくさんたくさん遊んだ1日は、あっという間でした。
また遊ぼうね~。

保育者:あじめ

環境再生シェア会 開催しました

時折ぱらつく雨も心地よい程度に感じながら、
まんまるフィールドでの環境再生シェア会を開催しました。


DSCN7929

自己紹介の後は、さっそく環境再生技術のシェア・・・と思いきや、
”自分とつながる”を体験するボディーワークから!

まんまるフィールドを歩きながら、”意識的に””自分とつながって歩く”体験を。
「”環境再生”は、しません!
 自分とつながり、自然とつながることを大切にします。」と、ナビゲーターの渕田さん。


DSCN7931

その感覚を保ったまま、今度はハサミで枝を切ります。
自分の体とのつながり方、扱い方がわかれば、その後の作業が変わってくるはず!

DSCN7936

以前、まんまるのみんなで溝を掘って、竹炭を入れた場所。
ただ竹炭を入れただけでは、逆に目詰まりの原因になってしまうこともあるとのこと!
まずは、堀なおしから始めました。

DSCN7949

掘って出た土は、これまた無造作におくと、そこがよどみの原因になることも。
というわけで、その土と落ち葉と炭を層にして盛っていく、
マウンドファームの作り方を教えてもらいました。
今回は、溝を掘りたかった場所に植わっていた水仙を移植しましたが、
ハーブガーデンや野菜をイロイロ植えても楽しそう!とアイディアが膨らみました。

DSCN7954

お昼休憩の後は、いよいよ堀った溝に、点穴を開けていきます。
ここでも大掛かりな道具ではなく、長いマイナスドライバー(貫通ドライバーと呼ばれていました)
を、ハンマーで打ち込んで開ける、小さい点穴づくりをシェアしてもらいました。

DSCN7960

穴には、くん炭をパラパラ撒いて、藁と落ち葉を。
お昼に食べた今年のお米の藁が、資材としてまんまるフィールドに循環します。
子どもたちも一緒に、”かわいさ”重視でアート作品をつくっているようでした。

DSCN7962

土圧を分散するために、割った瓦(瓦割りも楽しかった!)を埋めた溝には、
剪定した枝を組み合わせて孔隙を意識しながら”しがら”を組んでいきます。
この中、渦を巻いて、少しずつ浸透しながら水が流れて行くように、意図を込めます。
もくもくと作業したり、材料を分かち合う声かけをしたり、自分の作品(!)にほれぼれしたり。
古民家の庭に眠っていた瓦が、こんな風に役に立つというのがうれしいかぎり。

DSCN7967

最後は溝の両側を、土留めと、ここでもかわいさ重視の役割を、
剪定したサザンカの枝に担ってもらいました。
水脈づくりをしながら、剪定もして、土の上も風が抜けていく環境になっていきます。
身近にある材料をフル活用して、まんまるフィールドで焼いた竹炭も大活躍で、
かわいく飾って、なんだか建物も喜んでいる感じがしました。

DSCN7969

参加してくださった方からは、
・なんとなく理屈はわかっていたけれど、今回実践的に学びなおしができて楽しかった
・自分とつながらないと、何ともつながらないというところが印象的だった
・家に帰ってすぐにやってみたいという氣がしている
・土を触りながら、意図を意識するというのが新鮮だった
・水をどこにはけさせようか・・・という意識だったのが、楽しさが加わり、
 浸透させていくというイメージを持てたのがよかった
・隙間時間に、ちょこちょこできそうな氣がしている
・身近で調達できる資材で楽しく実践しながら学べて、とても満足!
・作業に愛情をもって行うことで、それが場にも植物たちにも伝わるんだということがわかった

などの感想をいただきました。
DSCN7970

ナビゲーターの渕田さんからは、土に触って癒され、土の中の氣水脈を整えながら、
自分も整っていくので、どんどん人の家にも手伝いにいったらいいし、
これからも、施工した場所がどんな状態なのかを常に意識を向けてあげることが大切と。
教えてもらったパラダイスの定義もおもしろかったです。

人間活動が、少しでも自然の摂理に沿ったものに戻っていく、
そのスタートになったような氣がしています。
まんまるフィールドでの竹炭づくりの日も、またやりたいと思っています。
この続きも、メンテナンスも引き続きやっていきますので、
ご興味ある方は、ぜひご一緒しましょう。
ご参加、ありがとうございました。



たき火カフェ 開催しました

今日は、7月最後のたき火カフェ開催日。

自己紹介をしたら、別の家族の赤ちゃんとお父さんが、
同じ誕生日だというミラクル。

ドキドキしながら、みんなに手伝ってもらって竹の橋を渡ったり、
ブランコに乗ってみたり。

DSCN7152


親子での竹の滑り台は、思っていたよりスピードが出て、大人氣。
まんまるっ子も一緒に滑ったり、登るルートを教えてあげる姿も。

DSCN7157


森の涼しさに驚きながら、少し探検したら、キノコも見つけました。
木登り大好きパパは、まんまるっ子は登ったことのない木に挑戦していましたよ。

DSCN7167


おいしいまんまる特製みそ汁に舌鼓の後は、なんとスイカの差し入れ!
たっぷり汗をかいた体に、ひんやりうれしいデザートタイムでした。

DSCN7183


ご参加いただいた保護者の方からは、
「初めて会うお友達とコミュニケーションが取れていて、
氣持ちを聞いてくれる温かいみんなに感動でした。
まんまるの子ども同士のコミュニケーションが、こんなに成り立っているのにも、
目から鱗というか、素敵な場所だなぁと、親子で楽しい1日でした。
帰り際、もっと遊びたかった!と言っていたので、また遊びに行きます。」

と、うれしい感想も届きました。

たき火カフェ、8月はお休みですが、また9月に開催予定ですので、
また遊びに来てくださいね~。

開催場所
淡路島の豊かな自然の中で、預かり保育をしています。
上河合BASE:淡路市上河合
生穂BASE :淡路市生穂
五色BASE :洲本市五色町

※いずれも私有地のため、見学希望の場合には、必ずお問合せください
ギャラリー
  • 20250613 色作り実験
  • 20250613 色作り実験
  • 20250613 色作り実験
  • 20250613 色作り実験
  • 20250613 色作り実験
  • 20250613 色作り実験
  • 20250613 色作り実験
  • 20250613 色作り実験
  • 素敵ランチタイム
アーカイブ
  • ライブドアブログ