9月10日(日)に実施した、子育て応援講演会「肯定的な言葉がけで変わる、
寄り添う子育て」&森のようちえん体験 。
おかげさまで、たくさんの方にご参加いただくことができました。
参加者アンケートからは、それぞれに気付きや学びを持ち帰っていただけた
様子が伝わってきて、まんまるスタッフ一同、とてもうれしく思っています。
一部ですが、抜粋して掲載します。
今後も、こんな話が聞きたい!こんなイベントやってほしい!など
リクエストがありましたら、ぜひご連絡ください。
ご参加、ありがとうございました。
_________________________
「肯定的な言葉がけで変わる、寄り添う子育て」参加者アンケート抜粋
・ 私ができることを頑張りすぎずに、子どもと成長できたらなぁと思いました
・ お話して下さることが、全て当てはまるくらいウンウンと頷ける内容で、
それに対する答えを導いてくれる時間で、とても充実していました。
何より、幸代さんの人柄というか、見えない何かにパワーをいただいたり、癒されました。
森のようちえん体験に参加した息子も、楽しかったといってくれました!
・子育てを楽しもうと思いながら、自分の感情で言葉を発し、否定的な言葉を発信していた私に、
「はっ!!」とポジティブな表現を吹き込んでいただきました。
親子ともども、楽しくまんまるになりました。
・ 自分で“あ、これはできてるな”“これは試してみよう!”と思えることが
たくさんありました。去年、中島先生の話を聞いた時も、“こんな接し方、
見方があるんだな~”と新たな発見がありましたが、今回もすごくためになりました。
・ゆきよさんの存在感にいやされました。今、ここにあることを、
認めていったらいいのかなぁと思いました。
・自分の感じたことを、素直に表現すればいいのかなと思いました。
子どもを信じて愛情をもって接することが前提にあることがとても大切で、
そこからまた学べばいいのだなと思いました。
・まずは、母として自分の感情に向き合うことの大切さ、伝えることの重要性、
そしてユーモアを忘れない。心にとめておきたいです。
・ 自分が出来そうなことからでいい、お母さんがまずはそこまで考えてることで
子どもは大丈夫、と幸代さんに言ってもらえたことで、気持ちが少し楽になりました。
兄妹育児の接し方の件では、親がどうにもできないこともある、自分を責めなくていいとも
言ってもらって、なるほどな、、と思いました。
寄り添う子育て」&森のようちえん体験 。
おかげさまで、たくさんの方にご参加いただくことができました。
参加者アンケートからは、それぞれに気付きや学びを持ち帰っていただけた
様子が伝わってきて、まんまるスタッフ一同、とてもうれしく思っています。
一部ですが、抜粋して掲載します。
今後も、こんな話が聞きたい!こんなイベントやってほしい!など
リクエストがありましたら、ぜひご連絡ください。
ご参加、ありがとうございました。
_________________________
「肯定的な言葉がけで変わる、寄り添う子育て」参加者アンケート抜粋
・ 私ができることを頑張りすぎずに、子どもと成長できたらなぁと思いました
・ お話して下さることが、全て当てはまるくらいウンウンと頷ける内容で、
それに対する答えを導いてくれる時間で、とても充実していました。
何より、幸代さんの人柄というか、見えない何かにパワーをいただいたり、癒されました。
森のようちえん体験に参加した息子も、楽しかったといってくれました!
・子育てを楽しもうと思いながら、自分の感情で言葉を発し、否定的な言葉を発信していた私に、
「はっ!!」とポジティブな表現を吹き込んでいただきました。
親子ともども、楽しくまんまるになりました。
・ 自分で“あ、これはできてるな”“これは試してみよう!”と思えることが
たくさんありました。去年、中島先生の話を聞いた時も、“こんな接し方、
見方があるんだな~”と新たな発見がありましたが、今回もすごくためになりました。
・ゆきよさんの存在感にいやされました。今、ここにあることを、
認めていったらいいのかなぁと思いました。
・自分の感じたことを、素直に表現すればいいのかなと思いました。
子どもを信じて愛情をもって接することが前提にあることがとても大切で、
そこからまた学べばいいのだなと思いました。
・まずは、母として自分の感情に向き合うことの大切さ、伝えることの重要性、
そしてユーモアを忘れない。心にとめておきたいです。
・ 自分が出来そうなことからでいい、お母さんがまずはそこまで考えてることで
子どもは大丈夫、と幸代さんに言ってもらえたことで、気持ちが少し楽になりました。
兄妹育児の接し方の件では、親がどうにもできないこともある、自分を責めなくていいとも
言ってもらって、なるほどな、、と思いました。
全て何とか自分が親だからしなきゃとか、頑張りすぎなくていいんだなと思いました。
個人的には結果を誉めるではなく、プロセスを認めるという話が心に残りました。