2021年02月

210225  ひだまり

「あんな、これ(竹のカップ)とロープ、
守っといてってひ~ちゃんが言ったから、守ってんねん。」

ケイドロの仲間に加わらず、端っこで何やら座り込んでいるらっちゃん。

ただ守っているわけではなく、傍らに座りながら、
手には先のとがった枝を持って、何やら作業中。


「あんな、この枝すごいねんで。
こーするとな、色が変わるねん。」

先のとがった枝を、ナイフのように動かして、柔らかい枝の樹皮をはがしている。

「ほらな、きれいやろ?」

得意げに見せてくれたのは、樹皮を剥かれてつるつるになった場所。

こげ茶の樹皮を剥いたら、すぐ下は、すこ~し緑。
もう少し剥くと、クリーム色に変わる。


ぽかぽかのお日様の下、ふわふわの落ち葉の上に座り、
ちまちま、でもじっくり、枝と向き合う。


大騒ぎしながらどろぼうが走って逃げている、目の前の光景と対照的な、
ゆったり流れる、こんな時間も大好きだ。


DSCN1993


DSCN2005

DSCN2011

210224  言葉にならない

「もういい!わかったよ!」

高オニのオニ決めでもめて、ぷりぷり怒っていたら、
涙が出てきちゃったひ~ちゃん。

みんなの輪から離れて、別の場所で遊んでいた保育者のところへ。

みんなは、結局、氷鬼をすることになり、
ひ~ちゃんを追うことなく、広場の方へ移動して遊び始めた。

しばらくすると、涙がかわいたひ~ちゃんが、

「入れて~」

「い~よ~」

あっさりと、すんなりと、仲間に入って一緒に笑いながら走っている。


保育終わりのミーティングでは、
「泣いている理由を、聞かなかったんだ。」と、その保育者は教えてくれた。
何も聞かずに、ただ、一緒にいてくれたのだ。

どうしても、泣いていると、「どうしたの?」と聞きたくなってしまう。
だけど、言葉にならないから、涙が出ていることって多いよねと、確認し合う。

何事も、2回聞かれたら、尋問のように感じちゃうよねとも。


言葉が達者になってきたからこそ、言葉にならない想い、
体から発するメッセージを、受けとめられるようになりたいねと話した。

いつもアンテナを磨いていなくっちゃ。
日々、学びです。

DSCN1975

DSCN1987

DSCN1992

DSCN1970





210223  自分ルール

「そんな風に、動いちゃダメなんだよ!!」

ケイドロをしていて、警察にタッチされて牢屋にいるはずのどろぼうちゃんが、
仲間にタッチして助けてもらおうと、斜面を登ったら、警察のふっくんに怒られた。


「え~、いいんだよ。こないだは、いいってことだったじゃん。」

あっちゃんが言い返すと、


ふ:「ダメなんだよ!」

あ:「いいんだよ!いいってことになってるんだよ!」

ふ:「ダメなんだよ。2つルールがあって、こないだはよかったけれど、
   今日はダメってことに決まってる(!)んだ!」

あ:「え~、なにそれ!ずるい~!」


それぞれに、自分の都合のよいルールを採用するから、ややこしい展開に・・・。


しまいには、

あ:「警察は、木登りなんかしないんだよ!」


と、木に登りながらしゃべっていたことまで、注意されてしまった。


この後も、自分の好きなタイミング(!)で、どろぼうと警察をいったりきたりする子が出たり、
どうなったらタイムなのか等、色々なルールがつくられたり、変わったり・・・。

変わり続けるということだけが、不変のルールなんだという宇宙の法則を、
理解しちゃっているのだったら、すごいこと・・・。

理由は理不尽な点があったとしても、納得いくまで話し合う姿が、素敵だな~。


DSCN1950

DSCN1953

DSCN1961

DSCN1967







まんまる味噌を仕込みました

春を通り越して、夏みたいな陽氣の中、7か所も火を熾す・・・。
今日は、来年度のお味噌汁の日に使う、まんまる特製味噌を仕込みました。

大きなお鍋やボール、そして素敵な場を毎年貸して下さる、冒険の森さんに感謝。

「お互いの常在菌を交換しあっていると、仲良くなると思うんだよね~。」
「データとして取るのは大変そうだけど、実証できたら面白いね。」

日々の子育てのこと、新しいフィールドのことなど、
たくさんたくさんおしゃべりしながらの、味噌づくり。

こんな風に、火を焚きながら、大人も子どももゆったり手仕事する時間が、
おいしい味噌とあたたかい仲間をつくる。

毎年繰り返されるこの豊かな時間で、自分の中の仮説が、確証に変わっていく。

DSCN1933

DSCN1937

DSCN1938

DSCN1943

DSCN1946





3月6日(土) 森の呼吸法講座 入門編

いつも当たり前のように繰り返し、生命を維持している、呼吸。
その呼吸に少し意識を向けるだけで、心と体が楽になるのなら、
日常を、もっと心穏やかに送ることができると思いませんか?

その日から始められて、効果は無限大な呼吸法の入門編を開催します!

森で、みんなで、深呼吸、森呼吸・・・★

※4月からの週3開園のまんまるの新フィールド、上河合BASEでの開催です。
まんまるの新フィールドを、見ることができる、貴重な機会でもありまーす。

Toshiさん写真


◆Toshi先生の 心と体が楽になる
  森の呼吸法講座 入門編 ◆

●とき  3月6日(土)
     ①13時~14時  ②14時30分~15時30分
       ※どちらも同じ内容です

●ところ 森のようちえん まんまる 上河合BASE
       ※ご予約の方に、詳細な場所をお伝えします

●参加費 1500円/人 ※参加対象は中学生以上

●持ち物 ヨガマットや座布団などの座り心地のよい敷物    
       ※野外ですので、その下に敷くレジャーシートもあるとベター

●服装  動きやすい服装(スカート不可)、あたたかい格好(野外での開催です★)

Toshiさん写真 正面


●講師  児玉俊彦(Toshi)
      
      ヨーガインストラクター、TriYogaLevel1公認ティーチャー、UnionYogajapan主宰。
     2000年より、独学で瞑想、呼吸法をはじめ、2005年にインドの僧であるスワミ・
     チェータン師のもとでヨーガを学んだ後、ヨーガ指導に携わる。
     インドでヨーガ教師育成課、上級ヨーガ教師育成課を終了。2013年に京都に
     UnionYogajapanを立ち上げる。2014年
より、ヨーガの経典を開設する哲学講座も開設。
     2017年には、国際ヨガデイ京都での
インストラクション担当。2019年に洲本市中川原に
     淡路サンアシュラムを開設。
      現在は、ヨーガクラスの主催、始動の他、哲学講座やワークショップ開催、呼吸法講座の
     講師、スワミ・チェータン師のワークショップ主催や通訳として活躍中。
 
       サンアシュラムHP https://unionyogajapan.com/

●お問合せ、ご予約

     森のようちえん まんまる
      awaji.manmaru@@gmail.com  ※@を1つ消して以下を送信してください
       件名 3月6日 呼吸法講座

         ①参加者氏名
         ②参加希望時間 13時~ or 14時30分~
         ③当日連絡のつく携帯電話番号
         ④スタッフに知っておいて欲しいこと 


        

開催場所
淡路島の豊かな自然の中で、預かり保育をしています。
上河合BASE:淡路市上河合
生穂BASE :淡路市生穂
五色BASE :洲本市五色町

※いずれも私有地のため、見学希望の場合には、必ずお問合せください
ギャラリー
  • 250326  森の彩り
  • 250326  森の彩り
  • 250326  森の彩り
  • 250326  森の彩り
  • 250326  森の彩り
  • 250325  楽しみやな
  • 250325  楽しみやな
  • 250325  楽しみやな
  • 250325  楽しみやな
アーカイブ
  • ライブドアブログ