2020年03月

森のはなまる親子 開催しました

昨日の雨で、たっぷりの水が歓迎してくれたフィールドで、
0~2歳児と保護者の、「森のはなまる親子」を開催しました。

ご夫婦そろってご参加いただいたご家族もいて、にぎやかでした。

まんまる保護者であり、はなまる親子の今日のリーダー、なおちゃんは、

青空の下でピクニックしたりお昼寝したり…
子ども達は裸足で泥んこになりながら、制限なしに自由に遊んで♡

身体全身を使って、夢中になって遊ぶ姿からは、学ぶことがいっぱいでした!」

とニコニコでした。

2月と3月と開催してみてわかったこと、ご感想、ご意見などを検討し、
来年度以降も、はなまるちゃんができるように、体制を整えていきたいと思います。
どうぞ、続報をお楽しみに。

ご参加、ありがとうございました。


89466364_1075712619462761_3171724101307858944_n

88977296_572194786725732_4569231619621126144_n

89025089_558910664713009_3722354417781964800_n

89671731_1284566948404541_1010097761657290752_n

89783848_558402628359062_5826456250392510464_n





200311  化石

「ちょっと来てよ~、見てよ~」

膨らんだ帽子を、両手で持って、
追いかけっこをしていた仲間を呼び寄せる、ふっくんとあっくん。


みんなが興味津々にのぞき込むと、帽子の中には石。

「ほら、これ、化石だよ」と自慢げに見せてくれる。

そして、「はい、あげる」と、なんの執着もなしに、手渡してくれる。

もらった子達が、「この色きれいだね」「ここ、光ってるね」などと
うれしそうに、もらった石をじっくり観察して、発見を口にする。


「何年前くらいの化石だろうね~」と聞いてみると、
「う~ん、10年前くらいかな。」

そうだよね、まだ10年前は誰も産まれてなかったんだもんね、未知の世界だよね。


「どんな生き物がいたんだろうね~」と言うと、
「淡路島は、なかったんだよ」という答え。

「じゃ、ここは海だったってことかな~」と話していると、


あっくんのコレクションの中から、
「これは、恐竜の頭だ」という”化石”が出てきた。

どうやら、形が似ていたり、キラキラ(鉱物)が入っている石が化石と認定されているらしい。

「え~、恐竜がいたんなら、淡路島はけっこう前から淡路島だったのかもね!!」


太古の昔に想いを馳せて、みんなの石への興味がぐんっと深まったのでした。

DSCN9541

DSCN9535

DSCN9532

89441757_3104626329763065_316164096120586240_n

今日は、はなまる親子にご参加の方や、お迎えに一緒に来ていた小学生もいて、
にぎやかな帰りの会でした★



200310  かっわい~

「ちょうちょの指輪、つくって」

ひっちゃんが言うので、

「一緒に作ろう。
こんな葉っぱがあるといいんじゃなかった?」と、カクレミノの葉を拾う。

「あ、そうだったね、しっぽが長いやつ!」

そうそう、葉柄が長いから、結んだりしやすいのです。
カクレミノの2枚の葉を本結びするとちょうちょになるのは、誰の発明だったかな~。


「何してるの?」とのぞき込むあっちゃんの手には、小枝。

ひっちゃんの答えを待たず・・・

「私はお化粧をしているのよ、うふふ。
こうやってね、ちょっと濡らして、お化粧するの。」


小枝をぺろっとなめて(!)から、眉毛と前髪の生え際の間くらいを、
優雅になぞる、あっちゃん。

「か~わい~い。」
と、声をそろえるみんな。

「鼻の上にもつけたらどう?」
ひ~ちゃんのアドバイスに、鼻の上もちょちょっとおめかし。


葉柄が長~いの葉っぱを見つけたかっちゃんは、ちょうちょのブレスレット。

「飛んで行きそうだわね~」と、腕をひらひら。


「あ、これもつけたら、かわいくなりそう~」

指輪やブレスレット、ネックレスには、
さらに、拾った葉っぱやヤドリギの花や蔓などを飾って、
どんどんゴージャスな感じになっていく。


改めて、いろんな形や色の葉っぱがあるんだな~と思う。
森は、おしゃれな女子たちの宝石箱でもあるのでした。

DSCN9517

DSCN9520

DSCN9526

DSCN9527





200305  ブラックホール

「とりゃ~」「あちょ~」

お気に入りの枝を、剣に見立てての、戦いごっこが盛り上がる。

「○▽×〇△△~」

たぶん、何かのテレビに出てくる技なのかもしれないけれど、
あじめも含めテレビのない家庭もあるまんまるでは、通用しない呪文(?)も多い・・・。

その中で、
「ナントカ ブラックホール!」と、技が飛び出した時に、
「ブラックホールってなんだ?」ということになった。


「俺知ってる!宇宙にあってな、大きくてな、星が爆発した時にできるんやで。」

物知りは~くんが教えてくれる。

「ブラックは、黒やで。
だから、黒ホールや。」

すかさずそ~君も教えてくれたので、

「ホールってなんだ?」ってことに。


「ホールは、ホールや、ほら、あるやろ」

「え?サンシャインホール(淡路島の東浦に実在する)とかってこと?」

「そうそう、でっかいやろ?」

「そうか~」と納得するみんな・・・。


そして、
「あ、でも、星が爆発するときにできるってことは、
地球が爆発するときにもできるの?」

「そうや。」

「え”~、地球が爆発したら、どうなっちゃうの?」

眉をひそめ、なんだか心配そうな顔になったみんなに、あっくんは、


「あのな、ハナクソのロケットに乗って、ぴゅーって宇宙に飛んでくねん!!」


森で遊びながら、宇宙のことも、地球の未来も考える、まんまるっこなのでした。

DSCN9497

DSCN9492

DSCN9493



200304 あっちの水は・・・

「うぉぉ、こっちはけっこう深いぞ!」


久しぶりの雨は、そこここに楽しい水たまりをつくってくれる。


「1つの海(水たまり)なのに、こっち(右側)とこっち(左側)の色が違うね~」


一方は透明で、反対側は黄土色な水たまり。

「さっき、こっちの水を僕が入れたんだよ。」

みんなが走り回って黄土色になった、隣の水たまりをふっくんが得意げに指さす。

未知のもの同士を組み合わせるって、水と水でもわくわくするんだなぁ。


「ねぇ、ねぇ、こっちの方が、あっちより、長靴が洗いやすいよ!」

あ~君独自の基準によると、黄土色の水たまりの方がいいみたい。

「こっちには、キラキラがあるね~」

クローバーの葉の上に、空気の泡が残ったまま、水の底に沈んでいるのはとってもきれい。

それぞれの物差しで、たくさんの発見があった雨のいちにちでした。

DSCN9480

DSCN9473

DSCN9470

DSCN9478




開催場所
淡路島の豊かな自然の中で、預かり保育をしています。
上河合BASE:淡路市上河合
生穂BASE :淡路市生穂
五色BASE :洲本市五色町

※いずれも私有地のため、見学希望の場合には、必ずお問合せください
ギャラリー
  • 250326  森の彩り
  • 250326  森の彩り
  • 250326  森の彩り
  • 250326  森の彩り
  • 250326  森の彩り
  • 250325  楽しみやな
  • 250325  楽しみやな
  • 250325  楽しみやな
  • 250325  楽しみやな
アーカイブ
  • ライブドアブログ