2020年01月

森の はなまる親子、始めます!

0歳より、親子で参加できることで好評をいただいている、
森のおさんぽ会 はなまる に加えて、定点で遊ぶ(ときにはもちろん探検も!)
「森の はなまる親子」を2月より始めることになりました。

まだ「森のようちえん まんまる」の保育対象年齢(満3歳)に達しない幼児と
その保護者が参加対象の、森で過ごす時間です。
まんまる保護者が、弟や妹たちとも、森で過ごしたい!と発案してくれました。

まんまるっこたちの世界も大切にしたいので、基本的にはまんまるとは別行動ですが、
まんまる開園日に開催しますので、まんまるの日常を垣間見ることも可能です。
参加希望者が多数の場合には、まんまる入園を考えているご家族を優先します。
活動には、まんまる園児の保護者とその弟や妹がリーダーとしてご一緒します。
まんまるについての質問、子育ての悩みなどもざっくばらんにお話ししましょう。


「遊ばせよう」と思わなくて大丈夫です。
持ち物の準備だけは忘れずに、あとは寝っ転がっていても、ただ座っていてもいいのです。
森にいるだけで、太陽や風、草花や木、虫たち、水や大地からのやさしい刺激が、
たくさんの氣づきを運んできてくれます。
こぼした水は大地にしみ込み、ご飯粒もアリにプレゼントしちゃいましょう。

大人がゆるんでいると、子ども達は安心して遊びだします。
まんまるとしても、初めての試みです。
参加者みんなで、心地い空間づくりができたらいいなと思っています。
お待ちしています。

P2131729


◆森のはなまる親子◆ 2月、3月の開催予定

とき  2月12日(水)
    3月11日(水)

集合  10時 淡路島マンモス駐車場
解散  13時頃 

参加費 1,000円(親子1組) ※2020年2月、3月特別料金
               今後、改定の可能性もあります

参加対象 0~2歳の幼児とその保護者 ※預かり保育はありません

服装  長袖・長ズボン 帽子 運動靴または長靴
     ※開催日近辺のブログで、まんまるっ子の服装を参考にされるといいと思います
     ※大人も同じ服装でお願いします
     ※サンダル不可

持ち物 着替え一式(下着含む)、タオル、お弁当、水筒(水かお茶)、代えの靴
    おむつなど必要と思われるもの
     ※ゴミの出ない工夫をし、出たゴミは全てお持ち帰りください
     ※アレルギーなどに配慮し、食べ物を分け合う時には、保護者へ確認をお願いします

予約・お問合せ  awaji.manmaru@@gmail.com  ※@を1つ消して以下を送信してください
         「件名:森のはなまる親子 参加希望」
         ①参加希望日
         ②保護者氏名(ふりがな)
         ③子ども氏名(ふりがな)、年齢
         ④当日つながる携帯電話番号
         ⑤アレルギーなど、リーダーに知っておいてほしいこと

200122  とまらない、とまらない

「映画を見たい人は、ここに座って下さ~い」

朝の会をする場所から、椅子を運んできて、映画館ごっこ。

「ここは、クッション席にしよう」

椅子は2つしかないので、隣には落ち葉のクッション席をつくることにした。

しばらく落ち葉を運んでいると、

「椅子にも、ふわふわクッションってのがいいんじゃない?」と、あっちゃん。


2抱えずつくらい落ち葉を置いて座ってみたら、そのパリパリ感とふわふわ感に、
おもわず笑っちゃう、は~ちゃんとひっちゃん。


「もっと、置いてみる?」とひっちゃんが駆け出し、山盛りの落ち葉を抱えてくる。

「いいね、いいね~」と、は~ちゃんもたっぷり。


今度は山盛りにするのが楽しくなって、だんだん背もたれも見えなくなってくる。


「ここ、足を置くところってことにしよっか」と、
座面に置いた落ち葉を、今度はあっちゃんが全部椅子の前に落とす。


次々と設定は変わるけど、次々と運び込まれる山盛りの落ち葉。

走って行き来していたら、は~ちゃんがひっちゃんにぶつかった。

すると、今度はぶつかってよろっとするのが楽しくなって、落ち葉は片手程度で、
ぶつかってよろっとするために、椅子との間を行き来する。


もう、終いには、走ってるだけ、顔を見合わせるだけで、笑っちゃう。
ジャンバーも脱いじゃって、ネックウォーマーも手袋も放り投げる。

笑いの発熱効果は、最高だ。

DSCN9072

DSCN9060


DSCN9075





●2月11日(火・祝)も開園します(1月22日現在、あと2名の預かりと親子参加が可能)
________________________________
●フィールド情報募集●
  まんまるの拠点となる、子ども達が安心安全に遊べるフィールド情報を募集しています。
 島内各所からのアクセスが良いところがうれしいですが、氣持ちの良い場所であれば、
 その限りでもありません。大人も子どももありのままでいられる場をつくっていきたいです。
 以下の条件が全てもしくはいくつか当てはまるフィールドがありましたら、
 awaji.manmaru@@gmail.com  まで@を1つ消して、情報をお寄せください。

 1haくらいの雑木林(多様な樹種)、駐車場スペース15台ほど(これから整備でも可)、
 風通し&日当たり良好、東屋やティピが建てられる広場、
 小さな畑スペース、水も湧いていたら最高!
________________________________

★近日のイベントスケジュール


・2月14日(土) 18時30分~20時
            大地とつながるお話会
    ~アニシナベ族に伝わる美徳の1つ「愛」についての理解とネイティブソング~

・2月15日(土) 10時~
    スエットロッジ

・2月16日(日) 10時~
    メディスンドラムづくりワークショップ

200121  身体感覚

ピークが少し過ぎた印象のある、フユイチゴ。

でも、今日もは~ちゃんは、フユイチゴの葉の前にしゃがみ込む。

「♪ないと思ったら、ないんだよ~
  あると思ったら、あるんだよ~♪」

よくよく耳を澄ませると、とても意味深い自作の歌を口ずさみながら、
葉っぱを一枚ずつめくり、目をこらしている。

「ほらね、あったよ~」


たくさんおにごっこして、ちょっと疲れたひ~くんは、
もらった、小さな小さなフユイチゴを口に含み、

「うお~、エネルギーが戻ってくる~!」


お弁当をリュックにしまおうとしていた、ひ~ちゃんは、

「やっぱり、ちょっと、先におしっこ行ってくる!
 チャックができないねん。」

おしっこを我慢していたら、力が入らないということか。


自分の体の声に、自分で氣がつく練習も、いっぱいしてほしいなぁ。

DSCN9038

DSCN9041

DSCN9048

DSCN9050



●2月11日(火・祝)も開園します(1月22日現在、あと2名の預かりと親子参加が可能)
________________________________
●フィールド情報募集●
  まんまるの拠点となる、子ども達が安心安全に遊べるフィールド情報を募集しています。
 島内各所からのアクセスが良いところがうれしいですが、氣持ちの良い場所であれば、
 その限りでもありません。大人も子どももありのままでいられる場をつくっていきたいです。
 以下の条件が全てもしくはいくつか当てはまるフィールドがありましたら、
 awaji.manmaru@@gmail.com  まで@を1つ消して、情報をお寄せください。

 1haくらいの雑木林(多様な樹種)、駐車場スペース15台ほど(これから整備でも可)、
 風通し&日当たり良好、東屋やティピが建てられる広場、
 小さな畑スペース、水も湧いていたら最高!
________________________________

★近日のイベントスケジュール


・2月14日(土) 18時30分~20時
            大地とつながるお話会
    ~アニシナベ族に伝わる美徳の1つ「愛」についての理解とネイティブソング~

・2月15日(土) 10時~
    スエットロッジ

・2月16日(日) 10時~
    メディスンドラムづくりワークショップ

200116  ブランコ

「いや~だ~」

ま~くんにブランコを代わりたくなくて、半べそのあ~ちゃん。


「だって、ずっと乗っていたじゃないか!ずるいよ、あ~ちゃん。」

ブランコの2つのロープを互いに引っ張りながら、
ま~くんも、自分の思いを伝えるのに声を荒げる。

広場で遊ぶ度に、たいていケンカの種をつくるブランコ。

でも、撤去したり、大人がルールを決めたりしない。


傍でお料理をしていたあっちゃんとひっちゃんの、
水を汲もうとした手、土を掘ろうとした手がどちらも止まっている。


あっちゃんは、心配そうに事の成り行きを見ている。

ひっちゃんはじっとは見ていないで、ちらちら見ている。


あ:「あ~ちゃん、泣いてるんだから、ま~くんダメだよね。」

ひ:「ま~くん、乗りたいんだから、あ~ちゃん代わってあげればいいよね。」

2人の口からは、正反対の意見が出た。


しばしの沈黙。

そして、どちらかの意見を肯定するわけでも、
自分の意見を押し通すわけでもなく、泥んこのアイスクリームづくりが再開した。

ケンカの当事者じゃなくても、たくさん心を揺らし、
場が揺れているんだなぁ。

DSCN9019

DSCN9017

DSCN9021


DSCN9027






________________________________
●フィールド情報募集●
  まんまるの拠点となる、子ども達が安心安全に遊べるフィールド情報を募集しています。
 島内各所からのアクセスが良いところがうれしいですが、氣持ちの良い場所であれば、
 その限りでもありません。大人も子どももありのままでいられる場をつくっていきたいです。
 以下の条件が全てもしくはいくつか当てはまるフィールドがありましたら、
 awaji.manmaru@@gmail.com  まで@を1つ消して、情報をお寄せください。

 1haくらいの雑木林(多様な樹種)、駐車場スペース15台ほど(これから整備でも可)、
 風通し&日当たり良好、東屋やティピが建てられる広場、
 小さな畑スペース、水も湧いていたら最高!
________________________________

★近日のイベントスケジュール


・1月18日(土) 18時30分~20時
    2020 大地とつながる新年会 ~今年のビジョンをわかちあおう~

・1月19日(日) 10時~
    スエットロッジ

・2月15日(土) 10時~
    スエットロッジ

・2月16日(日) 10時~
    メディスンドラムづくりワークショップ

200115  発想の転換

「ガオー」
「ギャオー」

レストランごっこをしていても、おうちごっこをしていても、

ピンポンも鳴らさずに(!)、乱入してくる恐竜たち。


おうちに飾るのにいい感じと思って拾った、葉っぱ付きの枝も、
むしゃむしゃと食べられてしまった。

「残念だわね~、飾りたかったね。」

ひっちゃんと残念がって歩いていたら、
目の前に、また葉っぱのたくさんついた枝が落ちていた。


「あら、これも素敵ね。」と拾うと、

「それじゃあ、これは恐竜さんたちのご飯にしましょうよ。」

と、目を輝かせる、ひっちゃん。


あ~ちゃんとフユイチゴを採っている時に見つけた枝も

「これも、恐竜さんたちのご飯にとっておくわ。
さっきは、ご飯をちゃんと準備していてあげなかったから、
(他のものを)食べられちゃったのよ!」


そして、ふっくん恐竜とき~くん怪獣がやってくると、

「はい、このご飯をどうぞ」と自ら差し出す。


すると、なんと恐竜たちもおとなしく、与えられた食事(枝)をくわえて、
他を荒らすことなく、自分たちのお家に帰って行った。

その後も、ニコニコと、
「えさ、ちょうだい」と、なんともかわいらしくなって、やってきた。


目には目を!ではなく、相手のことを考えて自分の行動を変えたら、
こわい恐竜たちの顔が、なんともやさしくなった。

日本の、世界のリーダーたち全員に、この光景を見せたい!
戦争なんかしなくたって、みんな笑顔になれるんだよ~!!!
4歳が、教えてくれる真実を、大人が学ぼう。

DSCN9015

DSCN9004

DSCN9010

DSCN9002


________________________________
●フィールド情報募集●
  まんまるの拠点となる、子ども達が安心安全に遊べるフィールド情報を募集しています。
 島内各所からのアクセスが良いところがうれしいですが、氣持ちの良い場所であれば、
 その限りでもありません。大人も子どももありのままでいられる場をつくっていきたいです。
 以下の条件が全てもしくはいくつか当てはまるフィールドがありましたら、
 awaji.manmaru@@gmail.com  まで@を1つ消して、情報をお寄せください。

 1haくらいの雑木林(多様な樹種)、駐車場スペース15台ほど(これから整備でも可)、
 風通し&日当たり良好、東屋やティピが建てられる広場、
 小さな畑スペース、水も湧いていたら最高!
________________________________

★近日のイベントスケジュール


・1月18日(土) 18時30分~20時
    2020 大地とつながる新年会 ~今年のビジョンをわかちあおう~

・1月19日(日) 10時~
    スエットロッジ

・2月15日(土) 10時~
    スエットロッジ

・2月16日(日) 10時~
    メディスンドラムづくりワークショップ
開催場所
淡路島の豊かな自然の中で、預かり保育をしています。
上河合BASE:淡路市上河合
生穂BASE :淡路市生穂
五色BASE :洲本市五色町

※いずれも私有地のため、見学希望の場合には、必ずお問合せください
ギャラリー
  • ロープ問題消滅
  • ロープ問題消滅
  • ロープ問題消滅
  • ロープ問題消滅
  • ロープ問題消滅
  • ロープ問題消滅
  • 250422  調和の形
  • 250422  調和の形
  • 250422  調和の形
アーカイブ
  • ライブドアブログ