2019年06月

190618  チョコの足

「わはは~、み~て~」

は~ちゃんが、足の裏を見せびらかせている。

足の裏が真っ黒なのは、掘っていたら、茶色い土が出てきて、
その上でケーキ作りをしていたから。


「チョコの足になっちゃったよ~」

それを見た、ひっちゃんが自分の足の裏を確認して、

「私は、クリームの足だ!」と、目を丸くする。

ひっちゃんが、ケーキ作りをしていたのは、白いサラサラの土の上だったのだ。


「こうすれば、も~っとチョコの足になるよ!」と、
は~ちゃんが、土の上にわざと足をこすりつける。

マネをしていた、あっちゃんが、

「あ、ここは、イチゴの足だよ!」

指さしたのは、たくさん遊んで血行のよくなった、自分の足の側面でした。

みんなの足も、土も、いろんな色だね~。

DSCN6307

DSCN6297

DSCN6293

DSCN6289



__________________________

一日預かり(予約締切1週間前)、親子参加(予約締切3日前)も、

受付中です。
まんまる開園日 毎週火・水・木曜日
保育対象年齢  満3歳~7歳       詳細は、こちら
 ※親子参加のお子様も満3歳以上が保育対象です
 ※夏でも長袖・長ズボン、帽子は必携です

______________________________________________

◎ 2019年度 夏休み ◎
  8月13日(火)~29日(木)  

★近日のイベントスケジュール

6月22日(土)~7月27日(土)10時~18時※日・月曜日定休
  佐藤明希(あじめ)写真展 ~私の出会った ギニア~@毎日食堂

・6月23日(日)10時~15時
  スエットロッジ
・6月23日(日)17時~18時30分
  Make  a  circle! 輪になって語りましょう ~大地とつながる お話会~

・6月29日(土)10時~12時30分頃
  森のおさんぽ会 はなまる

・7月20日(土)9時30分~11時30分、12時30分~14時30分
 
家庭でできる お手当講座

◆7月20日(土) 家庭でできる お手当講座

神奈川県より、和のお手当法の講師をお招きし、
家庭でできるお手当講座を開催することになりました!


和のお手当とは、やさしく相手に触れ、身体のこわばりを解きほぐし、
脳脊髄液の流れを促進することで自然治癒力を高めていく手技療法(詳しくは、こちら)。

今回は、和のお手当法のエッセンスを、家族や友人、近しい人のケアに活かせるようになる講座です。
子育て・看病・介護にも役立ちます。


風邪、腹痛、頭痛、不眠、身体の痛み、つらい咳、落ち着かない時、ショックなことがあった時、
思いやりのお手当をしてみませんか?
病中病後、怪我のリハビリ、冷え性、アレルギー体質の方にも有効です。

道具も力もいりません。
やさしくタッチするだけで、身体のこわばりがゆっくりほどけていきます。
緊張がゆるみ、つっぱりがホワンとして、からだがポカポカしてきます。

心身の痛みや疲労の時だけでなく、心のケアにも有効です。
言葉で言い表せない時、氣持ちがよくわからない時、溝を埋めたい時にも、
お手当はあたたかい繋がりを思い出させてくれるでしょう。

お手当する側もゆるむのが、このお手当のよいところ!
家族のケアをしながら、セルフケアにもなります。

DSCN6259

人の手は、あたたかいものです。
触れられた経験が多いほど、強くなり、
寄り添われた経験が多いほど、他の人にもやさしい氣持ちで寄り添っていくことができます。


◆ 家庭でできる お手当講座 ◆

◇日時 : 7月20日(土)①9時30分~11時30分  ②12時30分~14時30分
        ※①、②は同じ内容です。申込時に参加希望の時間帯をお知らせください
        ※各回 定員10名(先着順)

◇会場 : 洲本市立 憩いの家あいはら荘 2階
        ※洲本市五色町鮎原南谷361
        ※「南谷」の信号の角のマイマートの裏


◇参加費: 3,000円

◇講師 : 齋藤 光洋

◇持ち物:バスタオル2枚、動きやすい服装(ジーンズ、スカートは不可。
                     柔らかい素材のボトムをご用意ください。着替え可能)

※この講座は、静かで集中できる環境が適しています。
 お子さんをお連れになる場合は、ご相談ください。

◇ご予約・お問合せ : 森のようちえん まんまる
         awaji.manmaru@@gmail.com  (@を1つ消して以下の内容を送信してください)
            ・参加者氏名
            ・参加希望時間 ①9時30分~ ②12時30分~
            ・当日連絡のとれる携帯電話番号


<講師プロフィール>

齋藤 光洋(さいとう みつひろ)

NPO
法人 和のお手当て会 代表 齋藤整骨院 院長 神奈川県横浜市在住

スポーツ/ダンスインストラクターとして運動指導、健康指導、しょうがい児指導等に従事した後、
身体と心を壊し、東洋医学にて治癒した経験から東洋医学の道に入る。
頭蓋仙骨療法、石橋式光線療法、身体感覚教育、武道、心理学、カウンセリング、ヒーリングの
研鑽を続けています。整骨院にて一般の方への施術と共に、妊産婦、乳幼児、障がい者、
障がい児、難病の方などへの施術とカウンセリングを行っています。
和のお手当て法セミナー講師を務め全国を行脚しています。
1968
年川崎市生まれ。再婚してステップファミリーとなり、成人している人の子の父。子ども好き。
趣味:茶道(茶道教室 乙亥会にて)、太極拳、アウトドア焼き芋を焼くこと




和のお手当て(和のクラニオセイクラルセラピー)は、 優しく相手に触れ、身体のこわばりを
解きほぐし、脳脊髄液の流れを促進することにより、自然治癒力を高めていく自然療法です。
一般的なマッサージとは違い、揉んだりさすったりはしません。優しいタッチで受け手の身体に
触れ、身体のこわばりを緩め、ほどいていきます。触れているうちに、受け手の身体はロックが
はずれるように、 自ら「解放」に向かって動きだします。 こわばりが緩められると、脳脊髄液の
流れが改善されます。脳脊髄液には海の波のようなリズムがあり、生命活動に関わるあらゆる
システムの健全性を保つのに深く関わっています。そのリズムに寄り添うことで、心と体に深い
リラクゼーションをもたらします。そして、自律神経の働きが安定し、自然治癒力が向上して
いきます。ご高齢の方や妊婦さんはもちろん、生後間もない赤ちゃんや小さい人も受けることが
できます。

人は胎児の時、身体を小さく折りたたんでいます。また、狭い産道を通ってくる時に強い圧を
受けます。その時のストレスは想像以上に大きく、大人になっても残っているほどです。
それ以外にも精神的な苦痛や病気、怪我をしたりといった様々な要因が身体に影響を与えて
います。ご本人に痛みなどの自覚がない場合でも、心と身体はどこかで不調や違和感を
抱えながらも、それを閉じ込め、頑張っていることが多くあります。和のお手当ては、その頑張りを
ほどいて、身体と心をより自由にしていきます。 施術後、感覚が戻ってきて疲れがたまっている
部分が、ズズンと重くなったり、痛みが出たり、感情が出てしまったり(悲しくなったり、
寂しくなったり)することなどもありますが、 気持がすっきりしたり、目がぱっちり、鼻が通る人も
いますし、足取りが軽くなったり、 眠れるようになったり、便秘が解消したり、それぞれの人に
必要な変化が起こります。 人の身体は少し手を貸してもらうだけで、自ら生き易い方向にむかう
力を持っているのです。

<こんな方に>
・不眠やストレス、めまいなど自律神経失調

 ・腰痛、坐骨神経痛、股関節痛、首や肩のコリや痛み、便秘、骨盤のゆがみが気になる・鼻づまりになりやすい、副鼻腔炎、中耳炎、突発性難聴など鼻や耳のトラブルが多い
・気分が晴れずすっきりしない、やる気が起きない、などいつもより気持ちが不安定な気がする
・赤ちゃんの向き癖、のけぞり、緊張、便秘、股関節の硬さなどの不具合、母乳の飲みが弱い、強く泣く、眠りが浅いなどのトラブル
・乳腺炎、母乳分泌過多、尿漏れ、子宮脱、生理不順、PMSなど産前産後や女性特有の悩み、症状
・小児の喘息や中耳炎の改善、不眠、落ち着きの無さなど
・とにかくリラックスしたい ・揉まれるマッサージが苦手

【施術中、施術後の反応について】
施術中に、手先が勝手にピクピク動いたり、お腹が鳴ったり、顎がガクガクしたり…人によって
様々な反応があります。身体と心が緩み、眠ってしまう方も多いです。逆に、長い間、身体の
緊張が続いていた方は何も感じられないかもしれません。数回続けていただくと身体の緩みを
実感していただけます。施術によって、神経の状態が改善されることにより、だるさを感じたり、
痛みを感じることがありますが、ほとんどが一時的なもので数日で改善します。痛みが出た
部分の多くは古傷や、それまでの生活の中で無理や負担があったところで、労り、癒す必要が
ある部分です。どうぞ、温かくして、ゆっくりと休息を取ってください。


7月21日(日)には、たっぷり1日学べる講座もあります!

 

7/21 和の頭蓋仙骨療法ベーシックセミナーin淡路島
【日時】2019721日(日)9:3017:30
【会場】淡路市立稲家記念館
    しづのおだまき館(兵庫県淡路市志筑3117-1) から徒歩5
【講師】齋藤光洋
【受講料】25,000円+税 ※再受講は12,500円+税(事前振込)
【お申込】
https://coubic.com/wanooteate/900427

詳細 NPO法人和のお手当て会 http://cranio.uminoie.org/





      

190613  長い足

「ここは、工事中だから、入ったらだめだからね」


立ち入り禁止のロープを張り巡らせるために、まんまるっ子は知らず知らずのうちに
ロープを結べる(もちろん、するっと取れてしまうことも・・・)ようになっていく。


「あじめちゃん、”こうじちゅう"って感じ書いて。バツもね」と、
葉っぱを持ってくる、りっくん。

「葉っぱに書くから、本物の”葉書”だね~」と言うと、

「違うよ!看板だよ!」と、まじめなツッコミが返ってくる・・・。


「ロープだけだと、5歳とか10歳が入ってこれちゃうかもよ」と
ガードを頑丈にすることを提案する、ひっくん。


「こんなのは、どうだ?」
りっくんは、引きずってきた長さ1mくらい、直径5センチくらいの木を
ロープに立てかける。


「でもさ、5歳は足が長いから、こんな風に入ってこれちゃうよ」
木を軽々とまたいでみせる、ひっくん。

「う~ん、どうしよっか。」
「あ、これは?」

腕を伸ばすと、もう30センチくらい木が持ち上がる。

「それでも、入れるよ」

木が斜めになっていたので、一番低いところ(!)を、ひっくんがまたぐ。


「5歳って、すごいね~」


そう言いながら、遊びはガードをつくることではなく、
工事をすること自体に展開していった。

みんな、どんどん大きくなっていくなぁ。

DSCN6239

DSCN6241

DSCN6242





__________________________


一日預かり(予約締切1週間前)、親子参加(予約締切3日前)も、

受付中です。
まんまる開園日 毎週火・水・木曜日
保育対象年齢  満3歳~7歳       詳細は、こちら
 ※親子参加のお子様も満3歳以上が保育対象です
 ※夏でも長袖・長ズボン、帽子は必携です

______________________________________________

◎ 2019年度 夏休み ◎
  8月13日(火)~29日(木)  

★近日のイベントスケジュール

6月22日(土)~7月27日(土)10時~18時※日・月曜日定休
  佐藤明希(あじめ)写真展 ~私の出会った ギニア~@毎日食堂

・6月23日(日)10時~15時
  スエットロッジ
・6月23日(日)17時~18時30分
  Make  a  circle! 輪になって語りましょう ~大地とつながる お話会~

・6月29日(土)10時~12時30分頃
  森のおさんぽ会 はなまる

190612  弱氣

「本当に叩いたら、今とっても痛かったから、戦いごっこしたくないな~」

保育者のひできさんに言われ、
なんとか一緒に戦いごっこがしたいふっくんとひっくんとあっくんは考えた。


ふ:「じゃあさ~、”弱氣”でやっていいからさ~」
ひ:「”強氣”じゃなくて、いいからさ~」
あ:「やろ~よ~」

!?


ひできさんが笑いをこらえて、
「”弱氣”って、どんなん?」と聞くと、

「こんなんだよ、とぉぉ~りゃぁぁぁ~~」

ヘロヘロの声で、くねくねと体を揺らしながら、
ソフトタッチのパンチを繰り出すふっくん。


思わず笑っちゃう、みんな。


でも、他の2人に異論がないってことは、みんなの辞書の”弱氣”は、同じなのかも・・・
日本語って、おもしろい。

DSCN6226

DSCN6228

DSCN6218


__________________________

一日預かり(予約締切1週間前)、親子参加(予約締切3日前)も、

受付中です。
まんまる開園日 毎週火・水・木曜日
保育対象年齢  満3歳~7歳       詳細は、こちら
 ※親子参加のお子様も満3歳以上が保育対象です
 ※夏でも長袖・長ズボン、帽子は必携です

______________________________________________

◎ 2019年度 夏休み ◎
  8月13日(火)~29日(木)  

★近日のイベントスケジュール

6月22日(土)~7月27日(土)10時~18時※日・月曜日定休
  佐藤明希(あじめ)写真展 ~私の出会った ギニア~@毎日食堂

・6月23日(日)10時~15時
  スエットロッジ
・6月23日(土)17時~18時30分
  Make  a  circle! 輪になって語りましょう ~大地とつながる お話会~

・6月29日(土)10時~12時30分頃
  森のおさんぽ会 はなまる

190611  パートナーシップ

「いいこと、考えた!!!」

2m弱の登山ロープ(通称:赤ロープ)を、木からぶら下がっているロープに巻き付け、
なんとか木登りの手がかり、足掛かりをつくろうと奮闘中のま~くん。

ロープに巻き付けるだけじゃなく、幹にも巻き付ける作戦を思いつく。

下枝のない、斜めの木は、まだ今日は1人しか登れていないから、
自分も、みんなも登らせてあげたい。


「ちょっと、貸して!」というふっくんの言葉も振り切り、策を練る。

ぎゅっと縛ったつもりでも、ふっくんが登ろうとして掴むとほどけたり、
持ちやすいようにわっかを作っても、
引っ張ったら手が入らないくらい小さなわっかになったり・・・。


色々試した後に、

「これなら、いいかも!」


幹に巻き付けたロープの端っこを結ぶのではなく、自分で持ち、
ふっくんが登る時の引っ張りに耐える案を思いつく。


「でもな~、これだと、ず~っとここを持っていなくっちゃいけないな~」

ま~くんがぼやくと、


「じゃ、代わるよ!」

それまでま~くんの案を試す、登る専門だったふっくんが、
さらりと役割りを交代する。


チームって、パートナーシップって、きっと、こういうこと。

まんまるっ子、アイディアも、腕力も、チームワークもすごいんです。


DSCN6216

DSCN6206

DSCN6204





__________________________


一日預かり(予約締切1週間前)、親子参加(予約締切3日前)も、

受付中です。
まんまる開園日 毎週火・水・木曜日
保育対象年齢  満3歳~7歳       詳細は、こちら
 ※親子参加のお子様も満3歳以上が保育対象です
 ※夏でも長袖・長ズボン、帽子は必携です

______________________________________________

◎ 2019年度 夏休み ◎
  8月13日(火)~29日(木)  

★近日のイベントスケジュール

6月22日(土)~7月27日(土)10時~18時※日・月曜日定休
  佐藤明希(あじめ)写真展 ~私の出会った ギニア~@毎日食堂

・6月23日(日)10時~15時
  スエットロッジ
・6月23日(土)17時~18時30分
  Make  a  circle! 輪になって語りましょう ~大地とつながる お話会~

・6月29日(土)10時~12時30分頃
  森のおさんぽ会 はなまる

開催場所
淡路島の豊かな自然の中で、預かり保育をしています。
上河合BASE:淡路市上河合
生穂BASE :淡路市生穂
五色BASE :洲本市五色町

※いずれも私有地のため、見学希望の場合には、必ずお問合せください
ギャラリー
  • 20250613 色作り実験
  • 20250613 色作り実験
  • 20250613 色作り実験
  • 20250613 色作り実験
  • 20250613 色作り実験
  • 20250613 色作り実験
  • 20250613 色作り実験
  • 20250613 色作り実験
  • 素敵ランチタイム
アーカイブ
  • ライブドアブログ