2019年01月

190130  触感  

「ねぇ、ねぇ、これさわってごら~ん」

りっくんが、ニコニコと土のたくさん入ったフライパンを持ってくる。


「ね?もちもちでしょう?」

粒子の細かい土に少しの水をくわえたら、いつまでも触っていたくなる、もちもち。


「これも、さわって」

あっくんが持ってきたお皿には、もう少し水が交じった土。


「あ、冷たいね、気持ちいい」と、にっこりのりっくん。



その隣のま~くんがかき混ぜるお鍋の中には、もっと水が交じって、
スープカレーみたいな状態の土。


それも触ろうとした、あっくんに、

「ミックスしているんだから、触らないで!」と、ま~くん。


「そうか、ミックスしていたのか」と、慌てて手を引っ込めた後、


「同じ材料なのにな」と、
自分のお皿の中身との触感の違いに、感慨深げな、あっくん。


まんまるっ子達の指先は、こんなに繊細で豊かな感触の違いを楽しんでいる。

DSCN4643

DSCN4647

DSCN4649

DSCN4654


__________________________

一日預かり(予約締切1週間前)、親子参加(予約締切3日前)も、

受付中です。
まんまる開園日 毎週火・水・木曜日
保育対象年齢  満3歳~7歳       詳細は、こちら
 ※親子参加のお子様も満3歳以上が保育対象です
 ※防寒着、帽子、必携です

________________________________


★近日のイベントスケジュール


・2月11日(月・祝)10時~12時30分頃
 森のおさんぽ会 はなまる

・2月11日(月・祝)18時30分~20時 
  虹のツアー@淡路島 ~天ぷらカーで繋ぐ旅~

190129  ケロケロ

「ケロコちゃん、行くよ~」

最初は、は~ちゃんのお家には、
女の子しかはいれないというルールがあることが判明したことがきっかけ。

でも、遊びに行きたい男の子たちが、”ケロコちゃん”という名前の、
カエルの女の子になったらOKなのでは?と考えた。


「ケロケロ」と、話しながら、カエル飛びで遊んでいたら、楽しくなっちゃった。


だから、周りにいた男の子も、女の子も、
みんな「ケロケロ~」としゃべりだした。


「ケロケロ?」
「ケ~ロケロケロ」

たまには、
「ゲロゲロ~」

”ケロケロ”しか言ってないのに、船の席を譲り合ったり、
アイスクリームを交換しあったり、
木に登るための足場を確保してもらったり、
不思議なやりとりをして笑い合う。



言葉の始まりは、こんな感じだったのかもしれないな。
何年か前のまんまるでも、おんなじことを思ったな~というのも思い出した。

DSCN4635

DSCN4610

DSCN4638




__________________________


一日預かり(予約締切1週間前)、親子参加(予約締切3日前)も、

受付中です。
まんまる開園日 毎週火・水・木曜日
保育対象年齢  満3歳~7歳       詳細は、こちら
 ※親子参加のお子様も満3歳以上が保育対象です
 ※防寒着、帽子、必携です

________________________________


★近日のイベントスケジュール


・2月11日(月・祝)10時~12時30分頃
 森のおさんぽ会 はなまる

・2月11日(月・祝)18時30分~20時 
  虹のツアー@淡路島 ~天ぷらカーで繋ぐ旅~

◆2月11日(月・祝) 虹のツアー@淡路島 ~天ぷらカーで繋ぐ旅~

屋久島の大自然から学びながら、共に旅をするツアーガイドであり、
写真家としても活動する、鈴木洋見さんが、
天ぷらカーに乗って素敵な写真と共に、淡路島に来てくれることになりました。

屋久島での自然と共に生きる暮らしのことや、世界を旅したり、
日本全国のエコビレッジやコミュニティを訪ねて感じたことなど、
鈴木さんのお話の引き出しはたくさん!

日々の暮らしのことから、これからの生き方、自然のことまで、
その場に居合わせたみなさんと、おいしいものを食べながら、
いろんなことを話しができる場になったらいいなと考えています。
鈴木さんの世界に触れることで、私の、みなさんの、持っている何かが呼応したり、
むずむずしたり、思い出したり、気づいたりする気がしています。

ピンと来た方は、ぜひご参加ください。
お子様連れも、歓迎ですので、ご家族でどうぞ★
準備の都合がありますので、参加ご希望の方はFacebookのイベントページの
参加ボタンを押していただくか、下記のアドレスまで参加希望の旨をお知らせください。

虹のツアー1


◆ 虹のツアー@淡路島 ~天ぷらカーで繋ぐ旅~ ◆

鈴木洋見さんを囲んで、屋久島の自然やパプアニューギニアで撮った写真の
スライドショーと、トークセッション。
みんなのおいしい持ち寄りおかずで、交流しながら、お話しましょう。

とき  2月11日(月・祝) 18時30分~20時

場所  ついどはん (洲本市五色町鮎原下511)

参加費 ドネーション 

持ち物 マイ食器、主食(自分用)、
    おかず1品(みんなで分かち合う用。こちらでお味噌汁はご用意します★)

参加申し込み  awaji.manmaru@@gmail.com  ※@を1つ消して、送信してください
        もしくは、Facebookのイベントページの参加ボタンを押してください

虹のツアー3


★鈴木 洋見 プロフィール
  18歳の時、はじめての一人旅としてインドへ。そこで自分の "死" と向き合い
 本当の意味で"生きる"ことが始まった。帰国後 生きている実感を求めてキックボクシング
 の世界へ。引退後 自分の足で大地を歩き、自分の心で精一杯感じ、自分の意志で世界を
 切り開いていく、そんな想いを胸に4年間の世界放浪の旅へ。 日本に帰ってきた後
  "自分の物語を生きる"  そう心に決めてエチオピア専門の写心家として活動。
 そして東日本大震災をきっかけに屋久島に家族で移住。 そこで"感じる・繋がる・開く"を
 コンセプトに『屋久島ソウルナビゲーション』を立ち上げ屋久島の大自然を通して
 共に旅をするツアーを展開。今年から写心家としての活動も再開しパプアニューギニアに
 通っている。


    【FB:鈴木洋見 [Hiromi Suzuki]】
               【ブログ:わたりがらす放浪記】

★屋久島ソウルナビゲーション『Earth tribes』

  Earth tribesは、『ソウルナビゲーション』✖️『屋久島薬草研究所』✖️『パーマカルチャー』が
 3本柱。

  森・川・海の大自然をフィールドとして体も心も魂までも開放させる体験型 リトリート
 『ソウルナビゲーション』、屋久島の身近な植物たちを使って心や体が喜ぶものを作ったり
 体験したりする『屋久島 薬草研究所』、今年からさらに『パーマカルチャー』的な循環型
 ライフスタイルの色を濃くして田んぼや畑、ハーブガーデンや養鶏など地域と密着しながら
 自然と共生した暮らしを体感してもらう場を提供していく。
  一番の売りは敷地の裏に広がっている豊かな森や、そこを流れている綺麗な川が
 生活の一部としてあること。

  みんなが《生活=旅=遊び=志事》これらすべてを分けることなく融合した生き方が
 出来るように楽しみながら創造していく毎日を送っていけることを願い、活動中。

 森や海や川 屋久島の大自然に癒されに是非遊びに来てくださいね。

    【HP:http://www.earth-tribes.com】

虹のツアー 2




190124  きらきら

「ちょっと、ここから見て」

ま~くんが呼ぶので、ま~くんとふっくんが作っている途中の
レンガと竹の家の隣にしゃがんでみる。


「ほら、おひさまに、キラキラしているでしょう?
 ここをね、キラキラの家にするんだ!」

ま~くんの指さす先には、消し炭で黒く塗られたレンガ。


「わ~、ホントだ!
きれいだね~」

一緒に見ていた子達が、歓声をあげる。



炭で塗られたところは、おひさまが当たると、
なるほど、キラキラしたちいさなちいさな粒がたくさん見える。


こんな繊細な美しさに、気づく目。
それを分かち合い、同じように心を動かされる仲間たち。


手も真っ黒になりながら、
ま~くんは夢中で次のレンガを炭で塗っていく。

DSCN4607

DSCN4590

DSCN4593


__________________________

一日預かり(予約締切1週間前)、親子参加(予約締切3日前)も、

受付中です。
まんまる開園日 毎週火・水・木曜日
保育対象年齢  満3歳~7歳       詳細は、こちら
 ※親子参加のお子様も満3歳以上が保育対象です
 ※防寒着、帽子、必携です

________________________________


★近日のイベントスケジュール


・2月11日(月・祝)10時~12時30分頃
 森のおさんぽ会 はなまる

・2月11日(月・祝)18時30分~20時 
  虹のツアー@淡路島 ~天ぷらカーで繋ぐ旅~

190123  ない

「おらんな~」

ザルを2つくっつけて球状にしてつくった虫かごを手に、
草むらを探しながら、首をひねる、こ~くんとふっくん。


「何探してるの?」と聞くと、

「バッタ!」

「前は、た~くさんいたのになぁ」


「他に草の上にいるのって、何かなぁ、カブトは木やしな~」
「クワガタも木やな~」
「お~い、どこだ~」

こちらでは、ひ~ちゃんが、
「タンポポがないね~」と、お料理を彩れなくて残念そう。


冬でもプールに入れたり、アイスやビールがおいしい環境もあるけれど、
生き物がいないということが、リアルに季節の移ろいを体感させてくれる。

見たい!とか、欲しい!と思っても、かなわないという体験も、
現代では貴重なのかもしれない。
だから、次に出会えた時の喜びもひとしおなんだろうなと思う。

DSCN4562

DSCN4571

DSCN4579

今日のお味噌汁も、おいしかったね~★

DSCN4586

__________________________


一日預かり(予約締切1週間前)、親子参加(予約締切3日前)も、

受付中です。
まんまる開園日 毎週火・水・木曜日
保育対象年齢  満3歳~7歳       詳細は、こちら
 ※親子参加のお子様も満3歳以上が保育対象です
 ※防寒着、帽子、必携です

________________________________


★近日のイベントスケジュール

・1月25日(金) 18時30分~20時
 大地とつながるお話会 ~山田圓尚さんのお話とネイティブソングのシェア会~

・2019年1月26日(土)、27日(日)
 
スエットロッジ

・2019年2月11日(月・祝)10時~12時30分頃
 森のおさんぽ会 はなまる
開催場所
淡路島の豊かな自然の中で、預かり保育をしています。
上河合BASE:淡路市上河合
生穂BASE :淡路市生穂
五色BASE :洲本市五色町

※いずれも私有地のため、見学希望の場合には、必ずお問合せください
ギャラリー
  • ★生穂base★ 2023.6.1(木) 中立
  • ★生穂base★ 2023.6.1(木) 中立
  • ★生穂base★ 2023.6.1(木) 中立
  • ★生穂base★ 2023.6.1(木) 中立
  • ★生穂base★ 2023.6.1(木) 中立
  • 230601  触覚と視覚
  • 230601  触覚と視覚
  • 230601  触覚と視覚
  • 230601  触覚と視覚
  • ライブドアブログ