2015年07月

150716  うまいでござる

 びゅーびゅー風が吹いて、台風が近づいてくる予感たっぷりの朝の会。

「水たまりで遊ぶ!」 はずが・・・。


通りかかった里山番さんのお手伝いをすることに!
子ども達の好奇心は生き物だな~とつくづく思います。

P7160540


池では、これでもか!というほど、小さなカエルを捕まえて、

「カエルスープみたい~」

「逃がしてあげなよ~」と言いながら覗いた子が、
「あ、黒と茶色がいるじゃん!」とじっくり見入ってたのも面白かったな~。

P7160561


もちろん、たわわに実ったブラックベリーも見逃しません。

「あ、黒いの、見つけたでござる~」 と、なぜか”ござる言葉”が大はやり。


「うまいでござる~」

「大きいでござる~」



「あったござる~(!)」
「赤ござる~(!)」

変な言葉もたくさん飛び出して、今日も大笑いでした。


P7160567











150714  みんな先頭

「いつも、ぼくが先頭だから、今日はれ~ちゃんが先頭がいい」


「やだ、そ~ちゃんが先頭がいい」


いつもは、「怪獣がいるかもしれなから」と先頭をいくそ~ちゃんが、
ヨウシュヤマゴボウの実を取りに行くのに、先頭を嫌がってひともんちゃく。


お互いに先頭を譲りあって(というより、なすりつけあって・・・)
なかなか決着がつきません。


しばらくすると、「じゃ、あじめちゃんが先頭に行って」。

危なそうなところは、私が先頭を行くけれど、
ここで先頭を行ったら解決にならないなと思い、「やだ」と答えてみる。



またしばらく、先頭は自分じゃない子がいいと、言い合いが続きます。



そしたら、れ~ちゃんが、




「じゃ、みんなで先頭にしよっか」


「そうしよう!
みんなで横に並ぼう」


ということになり、狭い道に3人ぎゅうぎゅうに並びました。



結局3人が横に並んでは歩けず、れ~ちゃんが先頭みたいになって

「れ~ちゃんが先頭になっちゃってるよ」と、そ~ちゃんがつっこんでいたけど・・・。


自分達で考えたアイディアだったから、お互いに満足そうでした。
大人の頭では思いつかないアイディアが飛び出すから、
今日もまんまるは、おもしろいのです。







150713  雨上がりもはなまる

 雨はやんだけど、風がびゅーびゅー、
雲もすごい速さで流れる、はなまるの日。

 今日の自己紹介は、名前と好きな緑色を発表!
歩き始めてすぐに、「あ、この緑好き~」と葉っぱを触り、
「やわらかい~」と歓声があがりました。

 すごい風に斜めになる竹や木は、「ネコバスが走っているのかもね!」。

 雨上がりでちょっと滑る道は、ロープをしっかり持って。
おしりで滑ったのも楽しかったね。

P7130531


 草の上にぴょんぴょこ飛ぶ虫を見つけたり、小さなカエルや
オレンジが鮮やかなキノコも。
次々と虫を見つける子ども達に、みんな感心。
子どもの方が目線が低いので、大人には見つけにくい
地面にいる虫もよく見つけられるのです。

 後から来る人が通りやすいように、草を倒しておいてあげたり、
竹のトンネルを大きくしたりしてくれた子もいました。

P7130532


 雨上がりなので、いろんな形、色のキノコもたくさん。
「わお!新種だわ~」と大人も興味津々。

 池の上をスイスイ泳ぐアメンボや、いい香りの葉っぱにも立ち止まります。
お気に入りの香りの葉っぱを、歩きながらも香りを嗅いで
ひとりでにっこりしている姿もなんともかわいかったなぁ。

P7130533


 途中でセミの声もしたり、「カエルいないね~」と言ったとたんに
カエルが鳴きはじめてびっくりしたり。
今日もにぎやかな、はなまるでした。

P7130535




 次回は8月3日です。
その日の午後は、蚊取り線香と虫よけづくりもありますよ
ご参加、お待ちしています。

150710  トリケラ

「み~て~」

まっ黒に熟したブラックベリーを、今日もほおばる、そ~ちゃん。

あじめがふりむくと、真っ赤に染まった両手をお化けのようにして見せてくれる。


「わ~、真っ赤だ~」 と言ったら、にっこり笑って・・・





「トリケラ!」






ん?

恐竜?





たぶん、ドラキュラって言いたかったのよね?






150706  オタマジャクシもはなまるの日

雨上がりで空気もしっとり、気持ちいいはなまるの日。

まずは駐車場の水たまりで、バシャバシャしたり、
川をつくって水たまりをつなげたり。

「土と水、お気に入りが両方あるもんね~、うれしいね~」と、お母さん。

いつも着替えをたっぷり持って、思い切り遊ばせてくれてありがとう。


田んぼの畔を歩いたら、小さな蛙がたくさん慌てて飛び込み、大騒ぎ。
よ~く見たら、カエルになりたてで、まだしっぽがついている子や、
立派な足の生えているオタマジャクシも。


畑の脇の水路のオタマジャクシは、泳ぐのが早い早い!
なんとか採りたいと夢中になる大人の横で、
お玉で水をすくって満足している2歳さんの姿がかわいかったなぁ。
水路には、オタマジャクシ以外にもたくさんの生き物がいて、
「これだけで世界だもんね~、豊かだね~」と改めて実感しました。


指でつぶすと、紫色になるツユクサを見つけたり、
アリンコが運ぼうとしている、大きなミミズも発見。
ミミズは、踏まれないところに移動することになりました。

草の上のキラキラ露も、雨上がりならではの宝物。


お弁当は、ヤッホーテラスで食べることに。
2歳の子が、5月に参加してくれた時には、怖くて登れなかった梯子を、
ゆっくりながら上まで1人で登っちゃって、びっくり。
「登れちゃったね」と言うと、
満面の笑みで「うん!」と頷いてくれました。

途中でパラついた雨も、木の下ならほとんど気になりません。
やさしい雨の音をBGMに、絵本を読みました。


ご参加ありがとうございました。
次回は、7月13日(月)です。





開催場所
淡路島の豊かな自然の中で、預かり保育をしています。
上河合BASE:淡路市上河合
生穂BASE :淡路市生穂
五色BASE :洲本市五色町

※いずれも私有地のため、見学希望の場合には、必ずお問合せください
ギャラリー
  • ロープ問題消滅
  • ロープ問題消滅
  • ロープ問題消滅
  • ロープ問題消滅
  • ロープ問題消滅
  • ロープ問題消滅
  • 250422  調和の形
  • 250422  調和の形
  • 250422  調和の形
アーカイブ
  • ライブドアブログ