【上河合BASE】
★入園児(預かりは満3歳になる月から)募集中
★親子参加(2歳半~)受付中

ご不明な点は、awaji.manmaru@gmail.comまで、お問合せください。
1日体験、親子参加、1日預かり(初回は親子参加)受付中です。
インスタグラム@awaji_manmaruのDMでも受け付けます。

【参加者募集中】
★親子クラス あーす(毎週金曜日)
★まんまるプレーパーク
★島の食卓~淡路島オーガニックマーケット~
  ※子どもコーナーとして出店

仲良し長屋

3歳児コンビのりーくんとぜっくん。

りーくんが積み木(屋根を建てた時の端材)を5個くらいコの字に並べると、ぜっくんも両手いっぱい(3個)の積み木を持って追いかけてきた。
積み木を並べてコの字をロの字にして「りーくんみたいな家つくる」と言ってまた積み木を取りに走って行った。

ぜっくんはもう一回持ってきた積み木をさっき並べた積み木の真横に並べて「つみきの上にのるねん」と言ってぜっくんの家完成!
サイズ感はりーくんの家にそっくり!スタイルは全然違うけどw
「寝る部屋作ってん」と言って寝転がるぜっくん。足も頭も家からはみ出してる(^^)

3歳児やったら立てば2人入れるかなーってサイズの、ぜっくんの家があるからかろうじて四方壁のあるりーくんの家。

めっちゃちっちゃい長屋やん!仲良しじゃないと住めないね(^^)
でも相手が入ってきたらめっちゃ怒るw

2人ともめっちゃ嬉しそうに自分の建てた家でコロコロにこにこ♡
かわいすぎるーーーー♡♡


そしてなんと!!
きーちゃんのおばあちゃんから送られて来たというメロンの差し入れもありました!!
みんな大喜び!!ありがとーー!!
切って冷やして持ってきてくれてありがとう♡

こころ
DSCN9953
DSCN9954
DSCN9955
DSCN9965
DSCN9969
DSCN9974
DSCN9978

250708  香るご飯屋

め:「何をおつくりしますか?」

み:「じゃあ、カレーとオムライスと、コロッケお願いします。」

そ:「私も何かつくれますよ、何がいいですか?」

み:「めっちゃんと違うのがいいし、冷たいのがいいよな~」

み:「かき氷と、アイスと、そうめんをお願いします!」


今年、初めてのヨウシュヤマゴボウの紫色の実や、名前のわからないオレンジの実、
そして、日曜日の森の絵の具づくりで余った、篩にかけたサラサラの土が、
いろんな料理に変身していく。

「ブルーベリー(ということになったヨウシュヤマゴボウの実)は、
 あんまり見えないけれど、味はめっちゃするってことな。」
「かき氷は、イチゴシロップだけど、桃味ってことな。」
「コロッケも、いろんな味があるってことな。」
「みどり(の葉っぱ)は、飾りってことな、食べちゃダメやで。」


コックさんたちからの条件を取りこぼさないようにと耳を澄ませて、
遊びながら、出来上がりを待つ。


「これに、夏みかん搾ったら、めっちゃいい匂いかも!」

朝、拾った、まだ直径3センチくらいの青い夏みかんの実を半分に切ったら、
なんともいい香りに、みんなでうっとり。


「え”~!!
 キュウリのにおいになったで~!すっご~!」
「ホントだ!キュウリ!」

つぶしたオレンジの実に、少し水を入れて、夏みかんも入れたら、
なんと、キュウリの香りができちゃいました。


彩り、盛り付けのバランス、土の色の濃淡や硬さに加え、
おままごとに、「香り」という要素が加わった、
なんとも実験室のようなご飯屋さんなのでした。


保育者:あじめ

DSCN9942

DSCN9946

DSCN9931

DSCN9948

DSCN9951








【イベントレポート】森の絵の具で絵を描こう! 開催しました

現代美術家 スギサキハルナさんをお招きして、
まんまるフィールドにて、森の絵の具で絵を描こう!を開催しました。

DSCN9932
好きな色を紹介し合った自己紹介の後は、
ハルナさんが2年間かけて集めたという、
淡路島の素材でできた絵の具を見せてもらいました。

今日は、どんな色の絵の具ができるのか、楽しみ楽しみ。

DSCN9943

今回、森からいただくことにしたのは、3色の土と、
ビワ、ウバメガシ、タケの葉っぱ。
それぞれ、色が出やすいように、ちぎったりハサミで切ったりしました。

季節によっても、生えている場所によっても色が微妙に違うので、
「この色が欲しい!」と思っても、作ってみるまでわからないのだそうです。

DSCN9964
材料集めの途中でも、昆虫が出てきたら、観察タイム!
森には、たくさんのいのちが一緒に遊んでいます。


DSCN9968

土を目の細かい篩で篩って、太陽で乾かすのは、
完成した絵がかびたり、土の中にいた生き物が他の作品や
展示場所の建物などを傷めるのを防ぐ意味もあるそうです。

手を動かしながら、ハルナさんの海外での製作エピソードも話してくれました。


DSCN9978

竹を燃料に、ぐつぐつ煮出した染液は、いい香り。

DSCN9987

濾したら、ミョウバン液を入れて、色素を捕まえてもらいます。

DSCN9995

土の絵の具は、水とボンドを混ぜてつくりました。
ハルナさんが作品を作る時には、ボンドではなくニカワを混ぜるのだそうです。


DSCN0028

炭酸カルシウムを入れて沈殿させた葉っぱの絵の具は、紙フィルターで濾していきます。
森の実験室は大盛り上がり。
いつの間にか、親子や友人同士ではないペアが協力しあっていて、素敵でした。

DSCN0040

お氣に入りの場所から、絵の具の完成を見守ります。

DSCN0048

「今日は、もうあるキャラクターではなく、自分で考えたもの、
 周りを見渡して、いいなと思ったものを描いてみよう」
との声かけで、お絵描きタイム、スタート。

筆を持った瞬間に、大胆に書き始める人がいるかと思えば、

悩みながら少しずつキャンバスの上で筆を動かす姿も。

DSCN0049

合計6色の森の絵の具を使ってのお絵描きは、大人も無言になる集中っぷり。


できあがった作品と共に、感想を聞いてみると、
「楽しかった!」
「緑の葉っぱから、緑ではない色が出来上がったのが不思議でおもしろかった」
「初めての体験がイロイロできて、発見がいっぱいだった!」と
みんなニコニコで答えてくれました。

まんまるフィールドに、”色”という視点が加わった、楽しい1日でした。
ご参加ありがとうございました★


保育者:あじめ









250704 川遊び、はじめました

早い梅雨明けと共にやってきた暑い夏!

『暑ければ川に入ればいい👍byかおりんの友人』

ということで(?!

今年も川遊び、はじめました🐟

 

今年初めての子も、今日年ぶりの子も、

「楽しみすぎてたまらない♪」とお喋りがとまらず、

川に到着した時の「わー」のお顔が最高♡

 

川でのお約束を確認し、いざ川へ!!

「冷たい~♡」「氣持ちいい♡」からの

お魚探しや水鉄砲、滑り台などなど、

川ならではの遊びを楽しんだ午前中。

 

昼食休憩では、捕まえた小魚やエビを素揚げにし、

有難く、美味しく、いただきました😋

 

親子クラスに参加してくれたお友達とバイバイして、

午後からも、もう一度川へ。

 

お魚探しや水鉄砲はもちろん、

出会ったタマムシのお家作りといった

いつもの“まんまる”らしい遊びも展開され、

ワクワク楽しい川遊び初日を過ごしました。

 

屋外でで「寒い~」なんて言葉、何カ月ぶりに聞いたかな?

冷えた時には、太陽で温まった大きな岩にくっついて、

暖をとる方法もバッチリでした◎

 

素敵な1日をありがとう♡

 

保育者:かおりん

RIMG6404

RIMG6402

RIMG6388

RIMG6386

RIMG6385

 

 

★☆毎週金曜日『親子クラスあーす』開催中☆★

0歳~参加可能です◎

7月は川遊びです🐟

(雨天・増水時はまんまるフィールドで遊びます。)

夏限定の自然遊びを楽しみながら、天然のクーラーで涼みましょう♪

 

今日は久しぶりに参加してくれたお友達。

パパと手を繋ぎながら川の中をたくさん歩いたり、

石を拾っては落とすを繰り返したり、

1年ぶりの川遊びを全身で堪能してくれました☆

(全身で遊んだので、お昼ご飯の途中で夢の中でした

また遊ぼうね!


RIMG6389

 

親子クラスあーす 川遊び参加可能枠(7.4現在)

7/11() 1

7/18() 満(受付終了)

7/25() 12

9月も募集中ですが、

気候によっては川遊びではなく

まんまるフィールド開催になります


【インスタ】7月あーす


2025(祝・預かり)まんまるプレーパーク

3歳児の自慢

新しい靴下で来たぜー君、朝からみんなに靴下見せてくれます。
両方同じ柄やけど、両方見せてくれます。

りー君とぜー君が2人で竹の橋に座っています。
ぜ「くつしたはいたんやで」
り「くした はけたんで!くした はけたんで!!」
ぜ「ぜー君もくつしたはけるんやで!」
り「りー君 くした はけたんで!ママ くした はけた」
ぜ「ママがくつしたはかしてくれたん?」
り こくり
り「くした はけたんで!」
ぜ「ぜー君もはけるで」

3歳児同士の会話は靴下はける自慢(^^)

こころ
DSCN9920
DSCN9921
DSCN9922
DSCN9917
R園児募集2


開催場所
淡路島の豊かな自然の中で、預かり保育をしています。
上河合BASE:淡路市上河合
生穂BASE :淡路市生穂
五色BASE :洲本市五色町

※いずれも私有地のため、見学希望の場合には、必ずお問合せください
ギャラリー
  • 250717 喜びの大雨
  • 250717 喜びの大雨
  • 250717 喜びの大雨
  • 250717 喜びの大雨
  • 250717 喜びの大雨
  • 250717 喜びの大雨
  • そうめん流し
  • そうめん流し
  • そうめん流し
アーカイブ
  • ライブドアブログ